教育

地理学講読演習Ⅱ 2021(後期)

Political geographies of Pacific islands: Japan-US relations seen from Okinawa and Hawai’i
太平洋島嶼の政治地理―沖縄とハワイからみる日米関係

教室と時間
文学部増築棟L363号室(変更する可能性があります)
毎週水曜日、午前10時50分から12時30分

担当教員:山崎孝史(やまざきたかし)
研究室:文学部増築棟L358号室
電話:06-6605-2407 Eメール:yamataka[at]lit.osaka-cu.ac.jp
オフィスアワー:事前連絡があれば随時面談可能です。

I 担当教員のプロフィール

1961年京都市生まれ。専門は政治地理学、特に地政学、社会運動、アイデンティティ・ポリティクス。調査フィールドは沖縄。日米安全保障関係の変化と沖縄の社会運動や投票行動との関わりを研究中。特技は合気道(4段)。米国西部にあるコロラド大学ボールダー校地理学部大学院に1998年から2001年まで3年間留学。

II 科目の主題

地理学において、外国語は少なくとも英語の能力を磨くことが求められます。なぜなら、学界の最新の研究動向を知るには英語文献の読解力が前提となり、 将来自らの仕事や研究の成果を国際的に発信していく上で英語が鍵を握るからです。本演習ではこうした観点から英語文献の精読とそれに関する文面・口頭発表から構成されます。特に本演習は、本学における「大学の世界展開力強化事業―日米をつなぐ共創的ソーシャルイノベーター育成プログラム 」(文部科学省助成)の一環として位置付けられています。COILとはCollaborative Online International Learningの略でZoomなどのICTを駆使した海外学生との地球規模のコミュニケーションにより、新しい観点や知識とより深い学びを得る教育方法です。後期にはハワイ大学マノア校地理環境学部と連携した授業を行い、受講生はハワイ大学生とオンライン上で交流しながら、課題に取り組みます。

III 授業の到達目標

本年度前期の講読演習は、”Political geographies of Pacific islands: Japan-US relations seen from Okinawa and Hawai’i(太平洋島嶼の政治地理―沖縄とハワイからみる日米関係 )”というテーマで、COIL型授業でハワイ大学地理環境学部と共有される課題を中心に、英語文献を精読、日本語を用いた課題の研究、その成果を英訳した上で、英語による口頭発表を行います。

IV 事前事後学習の内容

各週の翻訳課題や英作文は担当者が事前にGoogleドキュメントにアップロードし、教員のチェックを受けます。発表された成果については事後参照できるようGoogleドライブにアップロードします。

V 評価方法

(1) 出席:指定された期日までに各週の課題を提出すること、ならびに討論に当日参加することによって出席とみなします。出席(課題提出)数が2/3以上の受講生を評価対象とします。未提出や提出が遅れた場合は減点しますが、体調と関わる場合は考慮しますので、事前ないし事後にお知らせください。

・オンライン(遠隔)授業について
本演習では状況によって遠隔授業を実施することがあります。その場合はWebClass、Zoomなどのシステムやアプリケーションを活用する予定です。具体的な活用の手順は追ってお知らせしますが、受講予定者は(特に授業時間帯に)インターネットアクセス可能な環境とデバイスの確保を心がけてください。

(2) 各週の課題

・和英訳:前期同様に、オンライン翻訳サイトを用いて、課題文献について、全員で和英訳を進めます。課題の翻訳文と疑問点を演習実施日の前々日(各週月曜日)の午後5時までに指定のサイト(Googleドキュメント)にアップロードして下さい。

・課題研究:日本語で行います。ハワイ大と共有する割り当て課題(いくつかの質問から構成されます)について、インターネットや文献を用いてリサーチします。その上で、発表内容を英訳したものをハワイ大の受講生との意見交換に用います。

・口頭発表:詳細は追って伝えますが、1月に実施予定のハワイ大との双方向授業において、二人一組で課題研究について英語で短いプレゼンテーションを行います。質疑応答については通訳のサポートが入ります。

・沖縄フィールドワーク:コロナ感染拡大が沈静化した場合、12月下旬か、1月初旬に沖縄でのフィールドワークを実施します。参加は強制ではありませんが、参加経費の一部は助成されます。

(3) それぞれの課題の内容を評価し、総得点60点以上を合格とします。

VI 演習内容

各週のテーマは暫定的なもので、ハワイ大との調整によって変更される可能性があります。進行の目安と考えておいてください。

週番号 月 日 テーマ 課題文
1 10月6日 Introduction to the course  
2 10月13日 Indigeneity (1)   Hunt (2017)
3 10月20日 Indigeneity (2)  Hunt (2017)
4 10月27日 Indigenous people and regional development (1)  Winchell (2017)
5 11月10日 Indigenous people and regional development (2)  Winchell (2017)
6 11月17日 Orientation for assigned work  
7 11月24日 Japanese presentation for assigned work (1)  
8 12月1日 Japanese presentation for assigned work (2)  
9 12月8日 Japanese presentation for assigned work (3)  
10 12月15日 English translation of assigned work (1)  
11 12月22日 English translation of assigned work (2)  
1月4-6日 Field work in Okinawa(コロナ感染拡大により中止)  
12 1月12日 The COIL class with UHM (1): Self-introduction and team assignments  
13 1月19日  The COIL class with UHM (2): Exchange of opinions  
14 1月26日 The COIL class with UHM (3): Exchange of opinions  
15 2月4日 The COIL class with UHM (4): Team presentation  

VI 課題文献・辞書サイト 

翻訳に際してはテキストを一括して機械翻訳するDeepL(無料版)Google翻訳Weblio翻訳などがありますので、これらを併用して翻訳や英作文を進めて下さい。その他の連絡はWebClassほかを通して行います。

VII 辞書サイトとコミュニケーション

演習に関する諸連絡はGoogleドキュメント、WebClass、あるいは教員のホームページ「政治地理のページ」を通して行います。演習日以外にも質問などをポストすることができますので、活用してください。翻訳・英作文などで困ったことがあれば遠慮なく教員に相談して下さい。