I 担当教員のプロフィール
1961年京都市生まれ。専門は政治地理学、特に地政学、社会運動、アイデンティティ・ポリティクス。調査フィールドは沖縄。日米安全保障関係の変化と沖縄の社会運動や投票行動との関わりを研究中。特技は合気道(4段)。米国西部にあるコロラド大学ボールダー校地理学部大学院に1998年から2001年まで3年間留学。
II 科目の主題
地理学において、外国語は少なくとも英語の能力を磨くことが求められます。なぜなら、学界の最新の研究動向を知るには英語文献の読解力が前提となり、 将来自らの仕事や研究の成果を国際的に発信していく上で英語が鍵を握るからです。本演習ではこうした観点から英語文献の精読とそれに関する文面・口頭発表から構成されます。特に今年度の演習は、本学における「大学の世界展開力強化事業―日米をつなぐ共創的ソーシャルイノベーター育成プログラム 」(文部科学省助成)の一環として、後期に実施されるCOIL型授業「地理学講読演習Ⅱ」の準備演習として位置付けられます。COILとはCollaborative Online International Learningの略でZoomなどのICTを駆使した海外学生との地球規模のコミュニケーションにより、新しい観点や知識とより深い学びを得る教育方法です。後期にはハワイ大学マノア校地理環境学部と連携した授業構築を予定しており、受講生はハワイ大学生とオンライン上で交流できるようトレーニングを積むことになります。
III 授業の到達目標
本年度前期の講読演習は、”Political geographies of Pacific islands: Japan-US relations seen from Okinawa and Hawai’i(太平洋島嶼の政治地理―沖縄とハワイからみる日米関係 )”というテーマで、後期のCOIL型授業でハワイ大学地理環境学部と共有される教材を中心に、英語文献を全員で翻訳・精読し、かつその感想を英文で書くトレーニングを進めます。学期末には一連の学習成果を英文でまとめ、その内容を英語で口頭発表します。以上を通して後期のハワイ大学との交流に必要な語学スキルを養います。
IV 事前事後学習の内容
各週の翻訳課題や英作文は担当者が事前にGoogleドキュメントにアップロードし、教員のチェックを受けます。発表された成果については事後参照できるようGoogleドライブにアップロードします。授業にはノートパソコンをご持参ください。
V 評価方法
(1) 出席:指定された期日までに各週の課題を提出すること、ならびに討論に当日参加することによって出席とみなします。出席(課題提出)数が2/3以上の受講生を評価対象とします。未提出や提出が遅れた場合は減点しますが、体調と関わる場合は考慮しますので、事前ないし事後にお知らせください。
・オンライン(遠隔)授業について
本演習では状況によって遠隔授業を実施することがあります。その場合はMoodle、Zoomなどのシステムやアプリケーションを活用する予定です。具体的な活用の手順は追ってお知らせしますが、受講予定者は(特に授業時間帯に)インターネットアクセス可能な環境とデバイスの確保を心がけてください。
(2) 各週の課題:オンライン翻訳サイトを用いて、課題文献について、全員で翻訳を進めます。課題項目の翻訳文と疑問点を演習実施日の前々日(各週月曜日)の午後5時までに指定のサイト(Googleドキュメント)にアップロードして下さい(70点)。
(3) 英作文課題:期末の演習課題について短い英文エッセイを作成し、その内容を発表します。オンライン翻訳サイトを利用して英文を作成した上で口頭発表し、コメントに応じて英文を修正の上提出して下さい(30点)。
(4) それぞれの課題の内容を評価し、総得点60点以上を合格とします。
VI 演習内容
各週のテーマは暫定的なもので、ハワイ大との調整を経て、順次更新・確定されます。課題文や課題動画には執筆者・作成者自身の観点が反映されていますので、それを踏まえて読み・聞き取るように心がけてください。必要に応じて課題以外の資料も参照して下さい。
週番号 | 月 日 | テーマ | 課題文・動画 |
---|---|---|---|
1 | 4月13日 | Introduction to the course: How to translate quickly | New Imperialism in “Pacific Ocean” (Wikipedia) 「太平洋」日本語解説 |
2 | 4月20日 | Ryukyu Kingdom and Japan: Tributary relations | Tributary relations in “Ryukyu Kingdom” (Wikipedia) 「琉球王国」日本語解説 |
3 | 4月27日 | Ryukyu Kingdom and Japan: Ryukyu Disposition | Ryukyu Disposition (Wikipedia) 「琉球処分」日本語解説 |
4 | 5月11日 | Integration of Okinawa into Japan |
History of Okinawan language (Wikipedia) |
5 | 5月18日 | Okinawa before and after the Battle of Okinawa (1) | Movie (学内限定) 「米軍の沖縄上陸、占領と統治」(論文) |
6 | 5月25日 | Okinawa before and after the Battle of Okinawa (2) | Movie (学内限定) 「米軍の沖縄上陸、占領と統治」(論文) |
7 | 6月1日 | Okinawan protest against the US military | |
8 | 6月8日 | Thinking about the local history of post-war Okinawa (on-line interview with Dr. Miki Makiya) | |
9 | 6月15日 | The history of Hawaiian Kingdom (1) | Hawaiian Kingdom (Wikipedia) 「ハワイ王国」日本語解説 |
10 | 6月22日 | The history of Hawaiian Kingdom (2) | Hawaiian Kingdom (Wikipedia) 「ハワイ王国」日本語解説 |
11 | 6月29日 | Annexation of Hawaii islands by the US (1) | How the US stole Hawai’i (YouTube) 「ハワイ併合」日本語解説 |
12 | 7月6日 | Annexation of Hawaii islands by the US (2) | How the US stole Hawai’i (YouTube) 「ハワイ併合」日本語解説 |
13 | 7月13日 | Translating your question and answering other’s question (1) | 山﨑(2021) |
14 | 7月20日 | Translating your question and answering other’s question (2) | カジヒロ(2020) |
15 | 7月27日 | 沖縄フィールドワーク説明会に振り替え |
VI 課題文献・辞書サイト
具体的な課題文献は順次お知らせしていきますが、読み通すのに時間がかかる学術論文よりも問題を焦点化して執筆される英文の解説ウェブサイト(Wikipediaなど事典サイトや関連組織の公式サイト)や翻訳字幕を利用できる動画を主たる資料とし、翻訳と理解を進めます。翻訳に際してはテキストを一括して機械翻訳するDeepLやGoogle翻訳がありますので、これらを併用して翻訳や英作文を進めて下さい。その他の連絡はWebClassほかを通して行います。
VII 辞書サイトとコミュニケーション
演習に関する諸連絡はGoogleドキュメント、Moodle、さらには教員のホームページ「政治地理のページ」を通して行います。演習日以外にも質問などをポストすることができますので、活用してください。翻訳・英作文などで困ったことがあれば遠慮なく教員に相談して下さい。