教科書第7章を読んで以下の問いに答えて下さい。
①「国民国家」とはどのような概念か説明してみよう。
②日本を例に「国民国家」の理念や前提を「揺るがす」ような要素にどのようなものがあるか、考えてみよう。
③東京や大阪でのヘイトスピーチ(66-65頁)や補論にある中国の反日デモの事例から、こうした運動がなぜ起こるのか、どう評価できるのかについて考えてみよう。
教科書第7章を読んで以下の問いに答えて下さい。
①「国民国家」とはどのような概念か説明してみよう。
②日本を例に「国民国家」の理念や前提を「揺るがす」ような要素にどのようなものがあるか、考えてみよう。
③東京や大阪でのヘイトスピーチ(66-65頁)や補論にある中国の反日デモの事例から、こうした運動がなぜ起こるのか、どう評価できるのかについて考えてみよう。
教科書第6章を読んで以下の問いに答えて下さい。②と③の問は関連していますので、双方にフィットする例を見つけてきて下さい。教科書で言及している例を書かれた場合は減点があるかも。
①空間分析を批判したサックは人間と空間との関係をどのようなものとして捉えたのだろうか。
②領域性のように人間が空間に制御される具体的なケースを教科書以外の例で説明してみよう。
③その例について、空間を作り出している主体は何(誰)で、何(誰)に対してどんな力を行使しているか考えてみよう。その力は社会的に、あるいは倫理的にどのように評価できるだろうか。
教科書第5章を読んで、以下の問いに答えて下さい。
①先週説明した「空間」に対して、今週の「場所」はどのような概念かまとめてみよう。
②「空間」と「場所」という見方から同じ対象でも異なってとらえられる例をマンション以外に探し、どう違うのか説明してみよう。
③同じ対象について「空間」的な見方と「場所」的な見方が対立し、政治問題化するような例をテキストを参考に探してみよう。その問題で空間と場所はどのように緊張しているか説明してみよう。
教科書第4章を読んで、以下の問いに答えて下さい。
①空間分析が用いた「空間」概念の特徴をまとめてみよう。
②こうした特徴を持つ「空間」で行動する人間はどのような存在として想定されただろうか。それは実際の人間と比較してどう違うだろうか。
③JR杉本町駅とその周辺住宅地区のGoogleマップを見て、街路空間が持つ「歪み」を発見してみよう。そこにどんな空間が「生産」されてきたかその理由と共に考えてみよう。
教科書の第3章を読んで以下の問いに答えて下さい。現代の政治地理学の専門的内容に関わるので少し難しいかもしれませんが、講義でも説明しますので、わかる範囲で答えて下さい。「正解」でなくとも構いません。
①第1章で説明した伝統地政学の環境(地理)決定論的、国家中心主義的アプローチにはどのような限界があったと言えるでしょうか。第3章の内容も踏まえて考えて下さい。
②第3章で説明されているウォーラーステインやテイラーは国際政治の動態をどのようにとらえているでしょうか。 それが伝統地政学のアプローチ(問①)とどのように異なっているかを中心に説明して下さい。
③教科書の例を参考に、身の回り(一地方)の身近な(政治的)出来事が、実はグローバル大の政治経済的変化や国政の動静(制度や政策や変化)と密接に結びついているような例がないでしょうか。あれば取り上げて、教科書で解説されている「マルチスケール」という観点から説明して下さい。
テキスト第1章を読んで以下の問いに答えて下さい。
①19世紀にヨーロッパで確立された「政治地理学」は「地政学」へと変容していきますが、どのような背景からどのような性格を持った知識の体系に変化していったのでしょうか。
②ドイツや日本の地政学は第二次世界大戦中にどのように(どこまで)戦争と関わり、どのような結末を迎え、戦後どのように評価されたのでしょうか。
③上記①と②を踏まえて、理系を中心とする大学での軍事応用研究の議論について下記のサイトを参照し、自らの意見を述べて下さい。
NHKクローズアップ現代「“軍事”と大学~岐路に立つ日本の科学者たち~」(2016年9月28日)
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3868/1.html
日本学術会議「軍事的安全保障研究に関する声明」(2017年3月24日)
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-s243.pdf
4月11日(火曜3時限)開講予定の大学院地理学基礎問題研究演習は急用のため休講とさせていただきます。開講は18日からとします。受講予定の方は恐れ入りますが、山崎までメールを送って下さい。今後の進行についてご返事差し上げます。
2017年前期授業に関するページを更新しました。関連する授業は「地理学概論I」、「地理学演習I」、「地理学講読演習I」、「大学院地理学基礎問題研究演習」です。大学院科目については受講生と調整の上、演習の構成を決めることにしますので、今しばらくシラバスの公開はお待ちください。
人間行動学概論II(前半部)の試験日程は11月25日ではなく18日です。お詫びして訂正いたします。