教育

大学院:地理学基礎問題研究 2025(前期・調整中)

メガイベントの地政学
The Geopolitics of Mega Events

時間:毎週火曜日、13時15分から14時45分
教室:文学部増築棟2階 263室

担当: 山崎孝史(やまざきたかし)
連絡先: yamataka[at]omu.ac.jp
担当者ホームページ: https://polgeog.jp/

I 担当教員のプロフィール

1961年京都市生まれ。2004年コロラド大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。専門は政治地理学、特に地域社会軍事化、地政学、社会運動、アイデンティティ・ポリティクス。調査フィールドは沖縄。沖縄の基地所在市町村の変容、日米安全保障関係の変化と社会運動や投票行動との関わりを研究中。特技は合気道(五段)。

II 科目の主題

この科目は地理学という学問がどのような課題と方法を持つのかについて、19世紀初頭における近代地理学成立以来の発展過程を振り返りながら、考察することを目的とします。とりわけ1950年代以降の英語圏の地理学における諸スクールの研究分野と基本概念について詳細に検討します。特に今年度の地理学基礎問題研究はメガイベントをテーマとし、資本制社会における大規模イベントの政治社会経済的意味と効果を考察するとともに、米国シラキュース大学地理環境学部教授ナタリー・クック教授の来阪講演と合わせて、大阪万博が描く「未来の地政学」について、大阪という都市の地理的文脈を踏まえて議論します。

III 達成目標

この授業を通して、「メガイベント」という概念・事象の学術的含意、具体的事例、社会的評価、将来展望について多角的に考察するとともに、大阪万博の開催経緯、構想内容、開催状況、そして社会的影響について実証的かつ批判的に理解することを目指します。また、受講生は、クック教授の講演会に出席し、米国シラキュース大学地理環境学部メンバーとともに万博会場を訪問し、飯田ホールディングス・大学共同展示館で関係者へのインタビューにも参加することが奨励されます。

IV 授業内容・授業計画(調整中)

課題文献を精読し、その内容について受講生間で討議する形で進めます。進行・内容については調整・修正することがあります。

週番号 月 日 テーマ 課題文献
1 4月8日  イントロダクション—授業の構成  
2 4月15日  メガイベント研究とオリンピック研究  成瀬(2020)
3 4月22日  メガイベントの定義  Müller (2015)
4 5月13日  メガイベントのパラドックス  ミュラー(2022)
5 5月20日  メガイベント症候群  ミュラー(2022)
6 5月24日  クック教授講演会  Koch (2023)
7 5月26日  万博フィールドワーク  斎藤(2021)
5月27日  振替休講  
8 6月3日  メガイベントと都市計画  荒又(2020) 
9 6月10日  メガイベントと観光  宮川ほか(2019)
10 6月17日  メガイベントと都市政治  丸山(2020)
11 6月24日  メガイベントと文化政治学  新(2020)
12 7月1日  スポーツ・メガイベント  向山(2019)
13 7月8日  メガイベントとレガシー  半澤(2018)
14 7月15日  メガイベントと都市更新  中川(2014)
15 7月22日  メガイベントを地理学はどうとらえうるか  各自発表
16 7月29日  レポート締切日  

V 評価方法

  1.  出席・参加:毎週の演習では課題文献の内容について討議します。必ず出席し、積極的に討議に参加してください。出席数が2/3以上の受講生を評価対象とします。
  2.  リーディング課題:各週の課題の簡単な要約とともに論点と疑問点などについてのコメントを添えて、演習の前日(月曜日)午後5時までに指定されたGoogleドキュメントにポストしてください。(評価配分60%)
  3. 期末レポート:授業で用いた課題文献以外の文献3本を選び、課題文献と本演習での内容を踏まえた評論レポートを作成してください(学術論文の書式に沿って、6,000字程度)(評価配分40%)。
  4. 評価:評点が全体の60%以上の受講生を合格とします。

VI 教材・課題・参考文献

本演習の課題文献は全てオンラインで入手可能です(一部は学内限定)。参考文献についてはこちらのリスト(学部生用和文文献)をご覧ください。

VII その他

演習の課題や期末レポートのテーマについて相談したいことがある場合は、遠慮なく山崎までご連絡ください。