教科書第6章「人間の領域性」を読んで、まず空間が境界付けられて作り出された (国家の領土以外の) 「領域」に人間が関わることで、集合的な意識が形成される事例を一つ見つけてください。そして、 その空間の内外でどのような人々の認識や(集合的な)意識が形成されているか簡単に答えて下さい。またそれが領土のようなケースと比べて、どのような異同があるかについても考えてみて下さい。領域性の理論に沿った「領域」を具体的にイメージして考えるとわかると思います。
授業に関するおしらせ
【京都大学集中講義】地理学(特殊講義)2018後期 課題3
保守系民間シンクタンク研究員による次の論文を読んで、 この論文では日本はどのような地理的位置に置かれ、そこにどのような危機が迫り、どのような安全保障政策がとられるべきだと論じているか、わかる範囲で簡単に要約してください。古典地政学については教科書の第1章「政治地理学の起源と地政学の盛衰」を参考にしてください。講義では防衛省発行の『防衛白書』が日本をどのような海洋国家として位置付けているかを中心に講述する予定です。
関根大助(2017)「ユーラシアの地政学的環境と日本の安全保障―オフショア・バランサーとしての日本の対中戦略の在り方」海洋安全保障情報特報(笹川平和財団)
【京都大学集中講義】地理学(特殊講義)2018後期 課題2
西田幾多郎による次の論考を読み、自らが理解できる範囲で、西田が構想した世界秩序とはどのようなものと考えられるか、簡単に述べてください。特に帝国主義的か、文化多元主義的か、いずれに理解できるかを軸に考えてみてください。短文ながら非常に難解ですので、疑問点を何点か示していただいても結構です。講義ではできるだけかみ砕いて説明します。
【京都大学集中講義】地理学(特殊講義)2018後期 課題1
次の書評論文を読み、京都帝国大学地理学教室を中心とする京都学派地政学(日本地政学)は今日どのように評価できるか、自らの考えを簡単に要約してください。なお、関心と時間のある人は参考文献も参照してみてください。
課題文献
山﨑孝史(2017a)「柴田陽一著『帝国日本と地政学―アジア・太平洋戦争期における地理学者の思想と実践』」史林100-5
参考文献
柴田陽一(2006)「小牧実繁の「日本地政学」とその思想的確立―個人史的側面に注目して」人文地理58-1
山野正彦(1999)「探検と地政学―大戦期における今西錦司と小牧実繁の志向」人文研究51-9
「地理学概論Ⅰ」第3回討論のテーマ
「地理学概論Ⅰ」第3回討論(1月15日)のテーマは「地政言説の「真偽」」です。景勝地で有名な広島県福山市鞆の浦では、1990年代以降、地区内の港湾道路整備計画をめぐって住民・自治体・市民団体間で激しい論争が起こるようになりました。主たる対立軸は、狭隘な港湾地区の道路整備・埋め立て・架橋を進めて生活環境の改善を重視する立場と江戸時代から残る文化的価値の高い歴史的景観の保護を主張する立場に分かれました (概況) 。この対立は訴訟にまで発展しましたが、2016年の控訴審判決で結審し、終結しました。
今回のディベートでは、ポジションとして、鞆の浦の港湾道路整備を推進しようとした福山市(A)と世界的価値を持つ遺跡の保存を支援する国際NGOイコモス(国際記念物遺跡会議)(B)を選びました。2007年に公表された福山市の整備計画に対して、日本イコモス国内委員会は直接反証する調査結果を公表しており、両者は対照的な地域観を示しています。
受講生は、以下の課題文献を熟読した上で、週レポートの用紙に(どちらかといえば)「支持できるポジションとその理由」(①)そして「支持できないポジションへの反論」(②)を記してください。参考文献として、 下記の森久(2008) が対立の言説的構図を解説しており、福山市による鞆の浦整備をめぐる歴史的経緯については下記の福山市ホームページが参考になります。 ①と②を記した用紙を事前に準備してディベートに臨んでください。
課題文献
ポジションA:福山市 (2007) 「鞆の浦道路港湾整備事業―期待される整備効果」
ポジションB:日本イコモス国内委員会(2007)「歴史的港湾都市「鞆の浦」 文化遺産保全に関わる調査研究報告書(第1次報告)」
参考文献・サイト
森久聡(2008)「地域政治における空間の刷新と存続― 福山市・鞆の浦「鞆港保存問題」に関する空間と政治のモノグラフ」社会学評論59-2
福山市ホームページ「鞆地区道路港湾整備事業を巡る経緯」(2017年6月2日更新)
「現代の地理学」小テスト得点照会(第1期)
これまで2回の小テストの得点は、必ずOCUメールを使って以下のTA中西広大さんのアドレスに学籍番号と氏名を明記して照会して下さい。
m18lb006@tx.osaka-cu.ac.jp (エム・いち・はち・エル・ビー・ぜろ・ぜろ・ろく)
照会期間は本日11月29日から12月4日の午後5時まで(厳守)です。OCUメール以外のアカウントからや照会期間を過ぎた照会には応じられません。第4回のテストの後にもう一度照会期間を設けます。
「地理学概論Ⅰ」第11週の課題
教科書第10章を読んで、以下の問いに答えて下さい。必ず具体的な表現を引用して下さい。漠然と言葉や文章の意味を論ずるのではありません。
①インターネットやメディア報道で、例えば「大阪(市)」や「京都(市)」はどのような街として表現されているでしょうか。肯定的・否定的な表現の具体例をいくつか探してきてください。別の街の組み合わせでも結構です。
②その表現主体(サイト管理者、企業、報道機関、自治体等)はどのような意図からそのように表現しているのか比較し、考えてみて下さい。
③それらの表現を受け取る側は「大阪」や「京都」(あるいは他の街)をどのようにとらえるでしょうか。そこから言葉と政治(意図的な印象操作)との関係を説明してみて下さい。
「地理学概論Ⅰ」第10週の課題
教科書第9章を読んで、以下の問いに答えて下さい。
①特定の地域で発生している現象を何でもよいので一つ取り上げてみよう(例えば商店街の衰退、観光地化、犯罪の増加など)。
②その現象を発生させている要因は、その地域の中でのみ認められるかどうかを考え、認められないのであればどの範囲まで(国内、国外?)関わるのか考えてみよう。
③その現象が複数の空間的なスケールに関わって発生しているとすれば、その解決や維持のためにどのスケールに関わるべきか、考えてみよう(関わっていなければ①にもどる)。
「地理学概論I」第9週の課題
教科書第8章を読んで、以下の問いに答えて下さい。
①選挙に関するコンテクスト(個人を取り巻く社会的・地理的環境)の効果とは個人の属性による効果とどういう点で異なっているか説明して下さい。
②選挙や大学進学に際して、意思決定する際に参考にした情報ソースは何でしたか。特に影響の大きかったソースは何でしたか。また、それはなぜですか。
③上の経験から、あなたは選挙や進学をめぐって、どの程度「コンテクスト」に影響されて意思決定しているか考えて、コンテクストの重要性や意義を評価して下さい。
「地理学概論Ⅰ」第7週の課題
第2回討論の予習も兼ねて、以下の二つの課題に答えてください。少しリーディングの課題が多いので、ざっと読んでくださるだけでも結構です。
①教科書第6章を読んで、空間を管理する戦略的行動としての「人間の領域性」にはどのような特徴があるか、簡単にまとめてみましょう。
②下記の文献を読んで、領域(特に領土)が境界によって画定されることで、人間の意識と行動にどのような影響を及ぼしうるか、沖縄の事例をもとにまとめてみましょう。
山﨑孝史(2016)「境界、領域、「領土の罠」―概念の理解のために」地理61-6,pp. 88-96