GeI 担当教員のプロフィール
1961年京都市生まれ。専門は政治地理学、特に地政学、社会運動、アイデンティティ・ポリティクス。調査フィールドは沖縄。日米安全保障関係の変化と沖縄の社会運動や投票行動との関わりを研究中。特技は合気道(4段)。米国西部コロラド州に1998年から2001年まで3年間在住。
II 演習概要
本年度前期の講読演習は、Stentor Danielson (Slippery Rock University) が作成したオンライン人文地理学事典 Overview of Human Geography (以下OHG)を用いて、「人々とアイデンティティ」、とりわけ障がいとジェンダー・セクシュアリティに係る項目を精読していきます。
III 演習の構成と評価
(1) 出席:毎週の講義には必ず出席して下さい。出席数が2/3以上の受講生を評価対象とします。欠席の場合は減点しますが、病欠などの場合は診断書のコピー等の提出があれば減点しません。
(2) 各週の課題:オンライン翻訳サイトを用いて、OHGから選ばれた課題項目について、全員で抄訳を進めます。課題項目の抄訳文と疑問点をGoogleドキュメントにアップロードして発表して下さい(80点)。
(3) レポート課題:OHGの内容をもとに各自で関心のあるテーマについて英字新聞記事を選定し、その内容を発表します。前半同様にオンライン翻訳サイトを利用して内容を把握した上で口頭発表し、発表スライドを修正の上提出して下さい(20点)。
(4) 前半と後半の課題の内容を評価し、総得点60点以上を合格とします。
IV 演習内容
演習の課題は進行に応じて変わることがありますので、ご了解ください。
週番号 | 月 日 | テーマ | 課題節 |
1 | 4月10日 | イントロダクション:人文地理学を概観する | |
2 | 4月17日 | What is Geography? | Defining Geography |
3 | 4月24日 | Disability | Identity 1 |
4 | 5月8日 | Disability | Identity 2 |
5 | 5月15日 | Disability | Identity 3 |
6 | 5月22日 | Disability | The Social Model of Disability |
7 | 5月29日 | Disability | The Geography of Disability 1 |
8 | 6月5日 | Disability | The Geography of Disability 2 |
9 | 6月12日 | Gender and Sexuality | What is Gender? |
10 | 6月19日 | Gender and Sexuality | The Geography of Gender |
11 | 6月26日 | Gender and Sexuality | Gendered Spaces |
12 | 7月3日 | Gender and Sexuality | Sexuality and Sexualized Spaces |
13 | 7月10日 | レポート課題発表① | |
14 | 7月17日 | レポート課題発表② | |
15 | 7月24日 | 修正スライド提出 |
V テキスト・課題文献
Stentor Danielson (Slippery Rock University) 著 Overview of Human Geographyのサイトは以下です。
http://debitage.net/humangeography/index.html
VI 辞書サイトとコミュニケーション
翻訳に際してはテキストを一括して機械翻訳するGoogle翻訳やWeblio翻訳がありますので、これらを併用して翻訳を進めて下さい。
演習に関する諸連絡は専用のML(chiri-kodoku)を通して行います。演習日以外にも質問などをポストすることができますので、活用してください。翻訳などで困ったことがあれば遠慮なく教員に相談して下さい。